
沿 革
昭和7年11月
宇都宮義真が、光線治療器を用いて病弱の長男義和の治療を行い、その卓越した治療効果に感銘を受け、生涯の業とすることを決意。
東京光線療法研究所の誕生。
昭和8年5月
芝白金台町にて、光線治療所を開設。
以後、日本における光線治療の草分け的な存在として、多くの患者の治療にあたる傍ら、光線療法の普及に尽力する。
昭和9年1月15日
機関誌「光線」発行。
光線治療器「アナザーサン」の独自開発に成功。
発光方式は、新たな発想の正面対向式とし、自動接近式の高級光線治療器として荒井製作所にて製造。カーボンは、当初シーメンス社(独)製を使用するも、その後、コンラージ社(独)製に変更。
昭和9年12月
医学博士 本多秀貫氏の顧問就任。
昭和10年3月5日
機関誌名を「光と熱」に変 更。
同時に、光線治療器名も「サナモア(SANAMOI)」に変更した。
昭和10年7月
治療所の募集に加え、積極的に光線治療士の養成事業を開始。
この頃、日本治療師会(現・全国療術師協会)に参加。
昭和10年12月

光線療法の解説書として「光線療法提要」を発行。
その後、関連書籍として、「健康と光線」「光線療法について」「サナモア治療法説明書」「サナモア体験感想集」「足と健康」「病気は光線で直せ」を出版。
昭和11年12月
事業拡大にともない、光線治療所を芝二本榎本町に移転。
従業員も増員し、戦前の最盛期を迎える。
昭和13年
医療用カーボンを国産に切り替えるため、揖斐川電気株式会社に依頼。
工場長 永井氏(後に監査役)と協力し数種類を試作し、スペクトル写真を撮影。
理化学研究所 二神博士の光電管を応用した光線測定器にて測定。
昭和17年頃

有楽町の東京都電気奨励館にサナモアを陳列販売。
日本橋の大成商会の取り扱いで、支那、満州、朝鮮、台湾、フィリピン、チリ等に光線治療器を輸出。
戦時中、陸海軍の強制でサーチライト用カーボン以外の製造を禁止されたが、医療用カーボンのみ製造継続を許可されていた。
昭和19年6月
宇都宮義真が第二次世界大戦召集のため、事業は中断。
昭和21年6月
復員後、東京光線療法研究所の再建に注力。
昭和22年
全国療術師協会理事に宇都宮義真が就任。
昭和23年12月
東京光線療法研究所の再出発に向け、大井森下町に拠点を作る。
揖斐川電気工業株式会社にカーボン製造再開の交渉に行った際、須崎氏より、東京光線療法研究所以外の競合他社からの医療用カーボン製造依頼を断っていたと知らされる。
光線治療器は、自動装置のない7号器(支柱式)と8号器(卓上式)の2機種にしぼり発売することを決定。
実用新案は、戦前10数件もあったが、戦後改めて2件(投影板装置、排気孔装置)を取得。
昭和25年1月1日
機関誌「健康と光線」第1号を発行。サナモアをSANAMOREに変更。
昭和28年
全 国療術師協会理事長に宇都宮義真が就任(昭和50年まで)。
昭和51年1月31日
株式会社 東京光線療法研究所の設立。初代代表に宇都宮義真が就任。
昭和52年10月26日